けいたろうの田舎暮らし

日々の体験談や思ったことを綴る、雑記ブログです。

雑記ブログ50記事達成。成果は?PV数や収益を継続して伸ばす方法は?

f:id:keitalog:20181120170948p:plain

はじめに

当記事にて、念願のブログ50記事目達成しました!

 

50記事達成をネタにしているブロガーさんがいる中で、私もあえて記事にして成果を公開することにしました。

  

成果を公開する2つの理由

50記事じゃ結果は出ないのはわかっているのですが、日々のPV数や収益にモチベーションダウンすることが多々あります。

 

他のブロガーさんのPV数や収益公開記事を見て、勉強と励みになることが多かったので、当ブログのような冴えない実績を見てもらって、他のブロガーさんの励みにしてもらいたいことが1つ目の理由です。

 

当ブログは、50記事と言わず、これから100記事…1000記事と積み重ねていく覚悟をもって始めました。歩みを止めて振り返ることが今後の成長につながると考えていますし、これまでの軌跡を将来振り返ることもできるため、節目で成果を記録したいと考えています。これが2つ目の理由です。

 

 

それでは、以下よりブログの概要と成果を公開していきます。

 

ブログ50記事の概要と成果

ブログ50記事達成までの期間

1か月で50記事達成!とか100記事達成!とかものすごいハイペースで更新する事例をよく見かけますが、働きながらブログ運営しているとそれほどのリソースを割くのは厳しいです。

 

ブログを開始したのが、2018年5月28日に対して、本日2018年11月20日。50記事を書くのに半年。。。ブロガーとしては致命的に遅いペースです。

 

ただ、8月頭から10月後半までの2か月半は、別の仕事にリソースを割くためブログを休んでいました。

 

ですので、実質は3か月半ほど。

2~3日に1記事のペースで更新できました。(ということにします。はい。)

 

ブログ50記事の文字数

1記事あたり、文字数は1,000文字以上あったほうが良いとか、2,000~3,000文字は必要だとか、色んな情報があります。

 

50記事の内、最小数が253文字、最大数が6,777文字、全体平均は1,519文字という結果でした。

 

いかに有益な情報を提供できるかが大事で、その結果ついてくるのが文字数と考えています。ですので、文字数ありきで記事を書くことはやめましょう。

 

その方が、精神的にも楽です。

 

 PV数と推移

ゆっくりと歩んできたブログですが、肝心のアクセスはどのくらいあったのでしょうか。

 

結果は以下の通りです。


 2018年  6月:583 PV
 2018年  7月:145 PV
 2018年  8月:129 PV
 2018年  9月:119 PV
 2018年10月:415 PV
 2018年11月:517 PV

 

推移グラフにしたものがこちら。

f:id:keitalog:20181120111307p:plain

 

あれ?最初の6月がやけに多くない?なんで?

と思いますよね。

 

理由は後述しますが、ブログを再開して一気に記事を書き上げた10月後半から順調にアクセスが伸びてきたのは、成果の一つと考えています。

 

11月はあと10日ありますので、6月の過去最高PV数はなんなく突破してくれると信じています。(早く月間1,000PVも達成したい!)

 

どんな記事が読まれたの?

当ブログでは、体験談をもとにした記事を多く書いていますので、人によって役に立つものと立たない記事、需要がある記事とない記事がはっきりしているんじゃないかと思います。

 

1つの記事が1日1人に刺されば、1日50PV、月に1,500PVを確保できます。

そんな上手くはいきませんが、そういう風にして記事をたくさん書くことでPV数が伸びていきます。

 

では、どんな記事が読まれたか、トップ10を挙げてみます。

 

ページビュー数TOP10

1位、森永乳業:不正アクセスによる情報流出事件の被害に遭った話

2位、【登山レポート】山口県下関市にある絶景鬼ヶ城へ!

3位、田舎暮らしにおける防犯上の盲点と対策

4位、クラウドソーシングのランサーズに乗っかったけど、いまいちだった体験談

5位、簡単!足の臭い対策にはコレ。靴下の素材選びとミョウバン活用で清潔な足に!

6位、箕輪厚介さん山口講演会 at 下関、略して箕輪維新!行ってきました。

7位、副業・お小遣い稼ぎにおすすめ!LINEアプリ、4CAST(フォーキャスト)とWizball(ウィズボール)とは?

8位、レオパレス21の実態 ~建築基準法違反の疑いから見る~

9位、ネスプレッソマシン、おすすめ互換カプセルを比較!

10位、【ポケモンGO】最短で効率良く経験値を稼ぎレベル上げする方法

 

自分の経験をありのまま、具体的に落とし込めた記事が上位に食い込んだ印象です。

よほどのインフルエンサーでない限り、検索流入をいかに獲得するかがとても大事ですね。

 

ちなみにトップ10記事の平均文字数は2,473文字でした。体験や感想をそのまま書き上げたので、自然と文字数も増えました。

 

100記事に向けて戦略を考える

記事の量産という点では、闇雲に記事を書いていくことが求められますが、PV数や収益を意識するならば、戦略的に進めていかなくてはいけません。

 

成果を伸ばすためにこれから取り組むことを考えていきます。

 

SNS戦略 ⇒ ブログとTwitterは相性が良い!

SNSはブログの成長を加速する上でとても大事なツールです。

 

実際私も、ブログ開始をきっかけにTwitterも始めました。

フォロワーを獲得しつつTwitterでブログの新規投稿をツイートすることで、Twitterからの流入を獲得しようと考えていました。

 

さて、ブログ開始したばかりの6月になぜPV数が多かったのか。

その理由は、Twitterからの流入です。

 

フォロワー数はほんのわずかなのでフォロワーさんのアクセスではありません。ブログタイトルとURLを載せて投稿していましたので、Twitter上での検索からブログへ流入したと思われます。

 

実際、50記事中1位の森永乳業:不正アクセスによる情報流出事件の被害に遭った話に関して、Twitter上で森永乳業の対応についてちらほらツイートしている人がいたので、そのおかげもあって、PV数が伸びました。

 

Google検索エンジンだけでなく、Twitterという入口をもう一つ設けるだけで、PV数が全然違ってくることを数字が証明してくれました。

 

 

ですが、ブログを始めた当時の私はそんなことは知らず、まずは大量に記事を書くことに集中し、途中でTwitterを放置してしまいました。もったいないですね。。

 

Twitterにブログにと、あれこれやっていたら50記事達成することも難しかったかもしれませんので、これからTwitterにも注力していこうと考えています! 

 

とにかく記事を書く

ブログを始めてもほとんどの人が継続できずに終わってしまいます。

プロブロガーや実績を出したブロガーが口を揃えて言うのが「とにかく記事を書け」です。

 

ブログを始める前から、「記事を量産しないことには始まらない」「すぐに成果は出ない」ということは承知していたので、ジャンルを特化せず記事が書きやすい雑記ブログを選びました。

 

実際、10月後半から約1か月は記事をどんどん書き上げました。

50記事という少ない量ですが、書けば書くほどPV数が伸びることを数字が証明してくれました。

 

100記事でも1,000記事でも、初心を忘れることなく記事を量産するつもりで、継続したいと思います。

 

Google AdSenseを学ぶ

いち早く収益を上げたいと意気込んでいたこともあり、早い段階でGoogle AdSenseの申請を行いました。幸いにも、ブログ開設から1週間、7記事という薄っぺらい内容にも関わらず承認を頂きました。Googleさんには感謝しかないです。

 

自動広告というやり方で、Googleさんにお任せで広告を配置していました。クリックされたらいいな、収益上がったらいいなという程度です。

 

思考停止状態で特に工夫もしていないので、当然収益は上がっていません。

指が当たってたまたまクリックされたんじゃないか?という程度で、缶コーヒー1本すら買えない収益です。

 

自動広告ももちろん素晴らしいのですが、ブロガーさんの中には、「広告の配置を変えてから収益が上がるようになった」「収益が倍増した」という声も上がっています。

 

実践していないので効果は未定ですが、きちんと学んで、トライ&エラーを繰り返してみます。

 

最後に

ここまでで書いていませんが、PV数が少しずつ伸びてくれたのも、はてなブログさんのドメインパワーのおかげという気がしています。実際、Wordpressでブログを開始した人は、アクセス0なんてこともざららしいので・・・怖いですね。

 

これからは、自分の力でブログの力を上げていかないといけません。

 

ブログは、工夫しながらとにかく手を動かすことが大事と考えています。

失敗してもいいやという気持ちで、色んなことに挑戦していけば1年後か5年後かわかりませんが、いつか大きな実を結んでくれると信じています。

 

最後までお読み頂き、誠にありがとうございました。

みなさん、あきらめず一緒にブログを継続していきましょう!